国は、今年の2月に、地球温暖化に関する総合計画である「地球温暖化対策計画」を公表しました。この計画は、2021年に公表された前回の計画を改定したもので、温室効果ガスの排出削減目標や、国、地方公共団体、事業者、国民の役割などが記載されています。
今回の計画には、2050年までにカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量を削減したうえで吸収量を増やし、排出量を実質ゼロにする)を達成するため、温室効果ガスの排出量を、2035年度、2040年度までに、それぞれ2013年度から60%、73%削減する目標が定められました。
この目標を達成するために記載された、国民の基本的役割の一部を紹介します。省略している箇所もありますので、詳しい情報を知りたい場合は、環境省WEBサイトをご覧ください。
(1)国民自らの積極的な温室効果ガスの排出量の削減等
住宅の省エネルギー化、再生可能エネルギーの導入、脱炭素型の製品・サービスの利用、クールビズ・ウォームビズ、サステナブルファッションの実践、地産地消、食品ロス対策、資源循環の促進、テレワークの導入、環境負荷がより少ない移動手段の選択などの取り組みを進め、脱炭素型ライフスタイルへの転換を図る。
(2)地球温暖化防止活動への参加等
地球温暖化対策に関する議論に積極的に参画・意見表明するとともに、各主体が行う様々な活動に積極的に参加するなど、各主体との連携した取り組みを実施する。
これらを参考に、改めてご自身の生活を振り返り、脱炭素型ライフスタイルへの転換や様々な活動への参加等に取り組んでみましょう!
出典:地球温暖化対策計画の概要(令和7年2月 内閣官房・環境省・経済産業省)