中央エコアクト(家庭用)
現在の参加区民数 965世帯
ペンギン
ログイン
東京都中央区にお住まいの方向けの事業です。
中央エコアクト(中央区版二酸化炭素排出抑制システム)参加者募集中
 地球温暖化がこのまま進んでしまうと、気温の上昇だけではなく、食糧不足や異常気象の頻発などの様々な影響が深刻化し、未来の子どもたちにみどりあふれる豊かな地球ほしを残すことができません。
 地球温暖化を止めるためには、毎日の生活から排出される二酸化炭素(CO2)をできるだけ早く減らしていくことがとても重要です。
 そこで「中央エコアクト」では、区民の方々が簡単に省エネに取り組みつつ、楽しみながら継続できるように様々な参加メリットや商品を用意しました。WEB上の手続きのみで、気軽に始めることができます。未来の子どもたちのためにもまずは、「中央エコアクト」に参加して、身近なところからできる地球温暖化対策に取り組んでみませんか?

お知らせ お知らせ一覧

2025-04-24
【環境コラム】国の地球温暖化対策計画

国は、今年の2月に、地球温暖化に関する総合計画である「地球温暖化対策計画」を公表しました。この計画は、2021年に公表された前回の計画を改定したもので、温室効果ガスの排出削減目標や、国、地方公共団体、事業者、国民の役割などが記載されています。

今回の計画には、2050年までにカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量を削減したうえで吸収量を増やし、排出量を実質ゼロにする)を達成するため、温室効果ガスの排出量を、2035年度、2040年度までに、それぞれ2013年度から60%、73%削減する目標が定められました。

この目標を達成するために記載された、国民の基本的役割の一部を紹介します。省略している箇所もありますので、詳しい情報を知りたい場合は、環境省WEBサイトをご覧ください。

(1)国民自らの積極的な温室効果ガスの排出量の削減等

住宅の省エネルギー化、再生可能エネルギーの導入、脱炭素型の製品・サービスの利用、クールビズ・ウォームビズ、サステナブルファッションの実践、地産地消、食品ロス対策、資源循環の促進、テレワークの導入、環境負荷がより少ない移動手段の選択などの取り組みを進め、脱炭素型ライフスタイルへの転換を図る。

(2)地球温暖化防止活動への参加等

地球温暖化対策に関する議論に積極的に参画・意見表明するとともに、各主体が行う様々な活動に積極的に参加するなど、各主体との連携した取り組みを実施する。

これらを参考に、改めてご自身の生活を振り返り、脱炭素型ライフスタイルへの転換や様々な活動への参加等に取り組んでみましょう!



出典:地球温暖化対策計画の概要(令和7年2月 内閣官房・環境省・経済産業省)

続きを読む
2025-04-23
環境学習事業「檜原村自然体験ツアー(5月24日実施分)」ご案内

檜原村にある「中央区の森」を散策し、つつじの植栽を体験するツアーを実施します。ぜひお申し込みください!

 

●対象者

 区内在住・在勤・在学者(小学5年生以上)

●日程

 5月24日(土)

●申込期限

 4月29日(火)午後5時まで

 

詳細はこちら

https://www.city.chuo.lg.jp/a0036/kankyo/sizentaiken-tour-1.html

チラシ

https://www.chuo-ecoact.jp//images/info/第1回檜原村自然体験ツアーチラシ.pdf

 

続きを読む
2025-04-21
ポイント獲得の対象となる5月の環境情報センターイベントについて

令和7年5月に実施される環境情報センターのイベントのうち、ポイント獲得の対象となるものは、以下のとおりです。
 ・【ゴールデンウイークイベント】段ボール迷路と紙工作(5月3日~5日)
  ・おとなの社会科見学~有明水再生センター~(5月15日)

・緑の街でミツバチと暮らそう~銀座のミツバチを見てみよう~(5月18日)

・森のコルクボードを作ろう(5月25日)
    
 イベントの参加には事前のお申し込みが必要です。
イベントの内容やお申し込み方法等につきましては、環境情報センターにお問い合わせください。

  環境イベントは1回につき100ポイントです。毎年度12回までポイントを獲得することができますので、環境について学びながら、ポイントをためましょう!
なお、これら以外のイベントはポイント対象外となりますので、ご注意ください。

続きを読む
2025-04-03
新たな商品の追加について

 ポイントで交換できる商品において、新たに食品を追加します。
 商品及び交換申請受付期間は下記の通りです。
○追加商品(在庫は各10個まで)
①株式会社銀座スイス「洋食屋のカレーソース」(1食)
 必要ポイント:800ポイント

②株式会社数馬観光デザインセンター「じゃがいもクッキー」(12枚入り)
 必要ポイント:1,100ポイント

③株式会社ネクサスファームおおくま「いちご飲むこんにゃくゼリー」(2パック)
 必要ポイント:550ポイント


○交換受付期間
 令和7年10月~12月
 ※商品発送は令和8年1月を予定しております。

 区内共通買物・食事券(エコ環境券)や江戸バス回数券の交換申請受付は、本日から開始しました。ぜひ、省エネ活動に積極的に取り組み、ポイントを貯めましょう!

続きを読む
2025-04-01
【重要】「エネルギー消費量等の記録」における変更点について(再掲)

 いつも中央エコアクトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
 日々省エネ活動に取り組まれている皆様におかれましては、「エネルギー消費量等の記録」を行っていることと存じますが、この度、削減率の適正化を図るため、入力月の考え方について、以下のとおりルール変更がございますので、お知らせいたします。ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。

○変更日
 令和7年4月1日(火)
 ※入力月が3月以前のものについても、申請が4月1日以降にあったものは、変更後のルールが適用されます。
○変更内容
 《変更前》入力月は検針票等の「○月分(請求)」表記もしくは検針日(使用期間の終期)の属する月で判断。
 《変更後》入力月は検針票等の使用期間のうち日数が多い月とします。
 (例)「4月分(使用期間が3月12日~4月11日)」の検針票→3月の方が使用日数が多いため、3月分として入力。
○変更に伴う注意点
 ・検針票等を提出する場合は、使用期間(○月○日~○月○日)がわかるものをご提出ください。
 ※2カ月にまたがる使用日数が同日の場合は後ろの月を使用月とします。
 ※使用期間が不明な場合は検針日の属する月を使用月とします。
 ※検針日も不明な場合はこれまで通り「○月分」の記載を使用月とします。
【電気・ガスの検針票等提出例】

(アプリ画面)

 ・水道についても使用期間のうち日数が多い月を入力月とします。入力月が変わる場合は、4月分もしくは3月分から修正をお願いいたします。
 (例1)「4~5月分(使用期間は令和7年3月12日~5月11日)」の検針票→4月の使用日数が最も多いため、4月分として入力。
 (例2)「3~4月分(使用期間は令和7年2月12日~4月11日)」の検針票→3月の使用日数が最も多いため、令和7年4月以降に3月分として入力。
【水道の検針票提出例】

 
 ご不明点等ございましたら、問い合わせフォームからお送りください。
 今後とも中央エコアクトをよろしくお願いいたします。

 

続きを読む